状態/予定運命
Last-modified: 2016-01-16 (土) 23:53:00 (1877d)
Counter: 1547,
today: 2,
yesterday: 1
状態-予定運命の説明 
特定の日に死の予告・忘却の予告を受けている状態です。
予告された日になると運命により死亡・忘却状態となります。
- システムメッセージ(死亡予告)
- システムメッセージ(忘却予告)
死亡予告について 
- 死亡予告を受けた者は予告された日の朝の処理によって死に至ります。死因は【衰退死】となります。
- 死亡処理のイメージは以下のとおりです。
(例)システムメッセージに「4日を迎える前に・・・」と書いてある場合。 (この日の処理で死亡判定が行われることになります) ↓ 1日目→→2日目→→3日目→→4日目
忘却予告について 
- 忘却予告を受けた者は予告された日の朝の処理によって役職能力を忘却します。忘却については状態/能力喪失を参照ください。
- 忘却処理のイメージは以下のとおりです。
(例)システムメッセージに「4日を迎える前に・・・」と書いてある場合。 (この日の処理で忘却判定が行われることになります) ↓ 1日目→→2日目→→3日目→→4日目
Q&A 
Q,死亡予定日に特殊能力を使用して死亡しなかったけど、これでもう安全? 
A,死亡予告は予告日以降、毎日死亡判定が行われます。そのため、予定日に死亡せずに生存した場合でも、翌日の処理で再び死亡処理を受けることになります。(忘却予告についても同様です。)
Q,じゃあ、死亡した日に復活させてもらえたらどうなるの? 
A,死亡予告は死亡処理を受けた時点で解除されます。ですので、一度死亡の処理を受けた後であればその後に死亡処理を受けることはなくなります。(ただし、別の死亡予告を改めて受けた場合には再び予定運命により死亡することはあります。)
Q,弟子入りした人が予定運命を持っていた時は? 
A,予定運命は弟子入りや宿借によってコピーされることはありません。ただし、死亡予告の場合には、絆によって師匠の死亡で弟子も後追いします。
Q,既に予定運命を持っている状態で、違う予定運命を持った場合は? 
A,死亡予告と忘却予告は両立しません。そのため、死亡予告を持った状態で新たに忘却予告を得た場合には、死亡予告は上書きされて忘却予告のみ残ります。また、死亡予告4日を持った状態で新たに死亡予告6日を受けた場合には、予告が上書きされ死亡予告6日が新たな予定運命となります。
Q,死亡予定日に予定運命を打ち消す能力を使った場合、どうなるの? 
A,予定運命による死亡処理は更新処理の後半で行われるため、死亡予定日に予定運命解除の能力受けた場合には死亡しません。