村建て人コマンドの説明
村建てコマンド 
村建て人にのみ使用できる村を操作するためのツールです。
以下の手順でコマンドを呼び出すことが出来ます。
各コマンドの説明 
![]() | 【1】…村建て発言欄 |
【2】…村建て権限委譲ボタン/キックボタン | |
【3】…キャラセット変更ボタン | |
【4】…村編集ボタン | |
【5】…喉浄化コマンド | |
【6】…点呼ボタン | |
【7】…開始ボタン/更新延長ボタン | |
【8】…村建てコマンド |
【1】村建て発言欄 
村建て発言を入力するフォームです。文字修飾・ランダム挿入が使用できます。
【2】村建て権限委譲ボタン/キックボタン 
上が村建て権限委譲ボタンです。プルダウンから村建て権限を渡したい人物を選択し、ボタンを押すことで村建て権限を渡すことが出来ます。
(権限委譲の注意点) ・権限を委譲すると、村建て発言や村の編集のほか村建て人のコマンドを全て使うことができなくなります。 ・一度権限を失うと新たな村建て人が再び自分に権限委譲を行わないかぎり、村建て権限を取り戻すことは出来ません。
下がキックボタンです。プルダウンから村から退出してほしい人物を選択肢、ボタンを押すことで該当の人物を村から退出させることが出来ます。
(強制退出の注意点) ・一度、強制退出させた人物を再び村に入れなくするようにすることは出来ません。 ・理由なくいきなりこのボタンを使用すると思わぬトラブルに発展することがありますので、よく話しあったうえでのご使用をお願い致します。
【3】キャラセット変更ボタン 
村で使用するキャラセットを変更することが出来ます。通常は1村につき1つまでしか選択できませんが、村建てコマンドにて「複数キャラセット使用許可」をオンにしていただきますと1村につき4つまでキャラセットを使用することが出来ます。
(複数キャラセット使用時の注意点) ・同じキャラセットを複数個セットすることは出来ません。(図2) ・3番目と4番目のプルダウンはご利用のキャラセット数に応じて選択しないことも可能です。(図3) ・村編集のフォームではキャラセットを2つまでしか選択できません。4つまで選択した場合は、このフォームをご利用ください。(図4)
図1(複数キャラセット不使用時) | 図2(同キャラセット選択時のエラー表示) |
![]() | ![]() |
図3(キャラセット3・4の不選択) | 図4(村編集画面でのキャラセット変更欄) |
![]() | ![]() |
【4】村編集ボタン 
村の設定を編集する画面を呼び出します。
村建て設定時に設定した内容等を変更することが出来ます。
(村編集時の注意点) ・以下の項目は一度村建てが完了した後に編集することが出来ません。 →ダミーの設定 →プロローグ最初の村のアナウンス文・ダミーのセリフ
【5】喉浄化コマンド 
プロローグ中のみ使用できます。使用することでプロローグ中の全員の残り発言ptを復活させることが出来ます。
プロローグ中であればなんどでも使用可能です。
喉の浄化を行った場合、以下のアナウンスが村全体に対して行われます。

(喉浄化の注意点) ・見物人も含めすべての人の通常発言・独り言・秘話(秘話分離設定時)の発言数が回復します。一部の人のみ、一部の発言のみという設定はできません。
【6】点呼ボタン 
プロローグ中のみ使用可能です。現在入村している人が在籍しているかどうかを点呼することが出来ます。
使用すると今までの発言回数が0にリセットされます。次の更新時間までの間に未発言のままだった人物は自動で退出します。
(点呼機能の注意点) ・アクションなどでは発言した扱いになりません。
【7】開始ボタン/更新延長ボタン 
村の状態を変更させるためのボタンです。プロローグ中は開始ボタンが、進行中とエピローグ中は更新延長ボタンが表示されます。
プロローグ中に開始ボタンを押すと更新時間を待たずに手動で村をスタートさせることが出来ます。
進行中・エピローグ中に延長ボタンを押すと更新時間を24時間延長することが出来ます。延長ボタンは1村あたり2回まで使用することが出来ます。
【8】村建てコマンド 
村設定を追加することができるコマンドです。プロローグ中のみ使用することが出来ます。
現在、以下の2つのコマンドを使用可能です。
(複数キャラセット使用許可コマンド)
村内にて最大4つまでキャラセットを同時選択できるようにするコマンドです。
(名前変更許可コマンド)
ユーザーによる使用キャラの名前変更を許可するためのコマンドです。このコマンドを使用することで入村時に自由に名前を設定することが出来ます。